にゃんこ鍼灸治療室です。
ご覧いただきありがとうございます。
〈側溝に潜ろうとしていたにゃんこ〉

先日テレビをつけて作業をしていると
「猫にも利き手がある」
と聞こえて思わず二度見してしまいました。
なんと

ご存知だったしょうか?
オスは左、メスは右の割合が多いらしいです。
他にもいろんな動物の利き手について調べていました。(NHK 「こども科学電話相談 」)
何故利き手ができるのかはまだ解明されていないそうです。
それにしても
こんなハテナをぶつけるって
こどもはすごいですね

〈鳥にも利き手がある!〉
人間は
右利きだから右ばかり疲れる
とか
使う頻度が少ない方が疲れる
とか
身体の使い方でいろいろ負担がかかるパターンがありますが
動物にも利き手故の疲れ方があるんでしょうか。
利き手については
脳の活動する場所の影響や言語との関係や
いろんな角度から研究されているそうです。
動物だけでなく昆虫はどうなんだろうという話も出ていて
わくわくしました

身体には不思議がいっぱいあります。
おとなもハテナに向き合い続けています。
さまざまな研究が行われる中で
?(ハテナ)はやがて!(ビックリマーク)になります。
そうなることを信じて行われている研究もあります。
私たちに処方される薬もその成果のひとつです。
ハテナに答えが出ることはスッキリする1番いい形ですが、
答えがなかなか出なくて
あーでもないこーでもないと考えることもまた
大切な形です。
そのことに向きあっている人がいる、
そう思えるだけで
救われる身体の方がいるからです。
今回のこどもが思ったハテナも
すでに研究している人たちがいたように
自分のハテナも
どこかで取り上げられているかもしれません。
見つからなければ自分が追求することもありですね。
ハテナは可能性を広げるとても素敵な思考です。
大きくなるにつれ
そういうもんだとごまかされたハテナや
まあいいかと忘れられたハテナはありませんか。
雨が続くお天気の日には
ちょっと考えてみるのもいいかもです。
ハテナがビックリマークに変わって
あなたの何かが救われることがあるかもしれません。

さて、この茶トラにゃんこは
私としばらく見つめあった後
猫避けのペットボトルがたくさん並んだ塀をひょいと越え
堂々と民家に入っていっちゃいました

現在の研究ではどうなんでしょう。
はたして…
ペットボトルはほんとに効くのか?
【※現在、
・初めての方
・久しぶりの方(前回から1カ月以上あいている)
の受付を停止いたしております。申し訳ございません。
再開はカテゴリ「お知らせ」に掲載させていただきます。】
にゃんこ鍼灸治療室
平日10:00〜19:00(日祝休み)
https://www.nyankoshinkyu.com/