2022年05月13日

ハテナは素敵

東大阪・菱屋西の鍼灸・マッサージ
にゃんこ鍼灸治療室です。
ご覧いただきありがとうございます。

〈側溝に潜ろうとしていたにゃんこ〉
猫.jpg

先日テレビをつけて作業をしていると

「猫にも利き手がある」

と聞こえて思わず二度見してしまいました。


なんとexclamation×2


ご存知だったしょうか?

オスは左、メスは右の割合が多いらしいです。

他にもいろんな動物の利き手について調べていました。(NHK 「こども科学電話相談 」)

何故利き手ができるのかはまだ解明されていないそうです。

それにしても

こんなハテナをぶつけるって

こどもはすごいですねわーい(嬉しい顔)

〈鳥にも利き手がある!〉
DSCN3562 (2).JPG

人間は

右利きだから右ばかり疲れる

とか

使う頻度が少ない方が疲れる

とか

身体の使い方でいろいろ負担がかかるパターンがありますが

動物にも利き手故の疲れ方があるんでしょうか。

利き手については

脳の活動する場所の影響や言語との関係や

いろんな角度から研究されているそうです。

動物だけでなく昆虫はどうなんだろうという話も出ていて

わくわくしました顔1(うれしいカオ)

DSCN5080.JPG

身体には不思議がいっぱいあります。

おとなもハテナに向き合い続けています。

さまざまな研究が行われる中で

?(ハテナ)はやがて!(ビックリマーク)になります。

そうなることを信じて行われている研究もあります。

私たちに処方される薬もその成果のひとつです。

ハテナに答えが出ることはスッキリする1番いい形ですが、

答えがなかなか出なくて

あーでもないこーでもないと考えることもまた

大切な形です。

そのことに向きあっている人がいる、

そう思えるだけで

救われる身体の方がいるからです。


今回のこどもが思ったハテナも

すでに研究している人たちがいたように

自分のハテナも

どこかで取り上げられているかもしれません。

見つからなければ自分が追求することもありですね。

ハテナは可能性を広げるとても素敵な思考です。

大きくなるにつれ

そういうもんだとごまかされたハテナや

まあいいかと忘れられたハテナはありませんか。

雨が続くお天気の日には

ちょっと考えてみるのもいいかもです。

ハテナがビックリマークに変わって

あなたの何かが救われることがあるかもしれません。


2猫.jpg

さて、この茶トラにゃんこは

私としばらく見つめあった後

猫避けのペットボトルがたくさん並んだ塀をひょいと越え

堂々と民家に入っていっちゃいましたあせあせ(飛び散る汗)


現在の研究ではどうなんでしょう。


はたして…

ペットボトルはほんとに効くのか?




【※現在、
・初めての方
・久しぶりの方(前回から1カ月以上あいている)
の受付を停止いたしております。申し訳ございません。
再開はカテゴリ「お知らせ」に掲載させていただきます。】



にゃんこ鍼灸治療室
平日10:00〜19:00(日祝休み)
https://www.nyankoshinkyu.com/
posted by にゃんこ at 11:06 | TrackBack(0) | ねこ話

2022年05月06日

熱中症 2022!

東大阪・菱屋西の鍼灸・マッサージ
にゃんこ鍼灸治療室です。
ご覧いただきありがとうございます。

〈水分補給〉
DSCN4966 (2).JPG

今年は4月から夏日を記録しましたねたらーっ(汗)


やっと花粉が減ってきた…

と思っていたら

次は熱中症!


感染症対策をしながらも

いろいろあるなあと思うと

なかなか疲れを感じますねぇ。

DSCN4867 (2).JPG

日常でマスク装着があたりまえになって早2年。

熱がこもる感じを

体感されたことがあると思います。

賢く深呼吸をする場所を見つけて

私たち自身も換気しましょう。


〈孵化したばかりかな?〉
DSCN5149 (2).JPG

マスクのせいで

微妙な表情の変化がわかりにくくなっています。

身近なお子さんや高齢者の状態を

よく気にかけてあげましょう。

本人が口に出して言わない場合もあります。

例えば

・食事量が減っている
・やたら水分をとる、或いは水分をとっていない
・しんどそう
・口数が減っている

など何か気になることがあれば、

いや無くても

一言声をかけてみましょう。

自分がなりかけていると気づいてないこともあるため

時間ごとに一口水分をとるといった対策もあります。


〈しっかり飲んでるあせあせ(飛び散る汗)
DSCN4938 (2).JPG

熱中症対策で水分補給は大事ですが

本格的な夏の前には梅雨があります。

水分の摂り方と出し方については

今から気をつけていきましょう。


晴れ熱中症については以前も書いています。
http://nyankoshinkyu.sblo.jp/article/179814194.html
こちらもぜひ合わせてご覧ください。




【※現在、
・初めての方
・久しぶりの方(前回から1カ月以上あいている)
の受付を停止いたしております。申し訳ございません。
再開はカテゴリ「お知らせ」に掲載させていただきます。】


にゃんこ鍼灸治療室
平日10:00〜19:00(日祝休み)
https://www.nyankoshinkyu.com/
posted by にゃんこ at 00:00 | TrackBack(0) | 日記

2022年05月05日

こどもの日は・・・

東大阪・菱屋西の鍼灸・マッサージ
にゃんこ鍼灸治療室です。
ご覧いただきありがとうございます。
DSCN5146 (2).JPG

本日はこどもの日サッカー


母の日や父の日は

そうではない場合がありますが

こどもは

みんな誰かのこどもexclamation


大人な皆さんは

ご自分の健やかな成長を祝いましょう。


どうにかこうにか今まで生きてきたこと。

そして明日を考えられること。


自分で自分を愛でる機会は誕生日以外にもありです揺れるハート

DSCN5156 (2).JPG

加えて本日は立夏晴れ

季節は進んでいきます。


陽射しの強さにつられて冷たいものや生ものを多く摂っていませんか?

連休中味の濃いものや豪華な食事が多かったのではありませんか?

これらにあてはまっているのなら

今症状がなくても養生しましょう。

今年の夏バテ対策は今からですよひらめき

DSCN5141 (2).JPG

健やかな成長を

誰かに願い護られる時代が過ぎたら

あなたをあなたが想ってあげましょう。

DSCN5098 (2).JPG

ん?

そうしたらあせあせ(飛び散る汗)

年をとるたびに

自分を祝う日がたっくさん増えていきますね!



【※現在、
・初めての方
・久しぶりの方(前回から1カ月以上あいている)
の受付を停止いたしております。申し訳ございません。
再開はカテゴリ「お知らせ」に掲載させていただきます。】


にゃんこ鍼灸治療室
平日10:00〜19:00(日祝休み)
https://www.nyankoshinkyu.com/
posted by にゃんこ at 12:37 | TrackBack(0) | 日記